全人類の皆さま、こんにちは!
いつも大変にお世話になっております。トライの安田でございます!(^^)!
7月が終わっていくうぅ~~~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ブログ更新をサボっていました( ;∀;)
今年の梅雨はあっという間に終わり、予定していた仕事が全くさばききれずに、6月の中頃から7月最近までこの夏の暑さに負けないぐらい熱い日々を過ごしておりました(;゚Д゚)
数年前に単身赴任した三重県津市での孤軍奮闘を思い出させる熱い闘いの日々でございます。
ただ、あの時と大きく違うのは、今の私には仲間がいるということです(≧◇≦)
これは本当にありがたいです。一緒に働いてくれる仲間(社員さん)の二人の存在が私の支えとなっています。まだまだ、経験年数の浅い2人ではありますが、同業他社の同期メンバーや、同じ経験年数のメンバーと比べても本当に優秀な2人だと感心しております。
このブログも見るかもしれませんが、私が勝手に世界に発信できる唯一の手段がこのブログですので、この暑い7月末に熱い気持ちをぶつけたいと思います。
いつも本当にありがとうございます。これからも、2人の成長と幸せを実現するために私自身が真剣に仕事と向き合い成長し、夢を叶えることのできる人格者になりますので、しっかりとついてきてください。何卒宜しくお願い申し上げます。
ここで、最近、何度も読み返している本の一部を紹介して終わりたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「会社の発展と従業員の幸福を一致させる。」
経営方針は、会社の従業員の志気を高めます。また、経営外部の仕入れ先、あるいは金融機関、そういった人から祝福される事業となるためにも、長期計画に対する考え方が必要です。
不振会社から成長会社へと発展したり、10年前はわずか60人の会社が今は上場するまでに大きくなったり、こういった会社は、すべて従業員の気持ちを一本にまとめ上げる長期計画と経営方針があったということがいえましょう。
現在は一人の偉人を作るのではなく、大衆の偉人を作る時代です。
山椒大夫の時代ではありません。一人の社長をぜいたくにするために従業員が働く時代ではないのであります。
したがって、会社の発展と従業員の幸福とが一致するような経営をするためには、会社を豊かにすることであります。そのためには働く協力者の生活を豊かにする。
それも抽象的な高賃金高能率経営というのではなくして、やはり実行がともなわなければなりません。ベースの上昇も約束しなければなりません。それも、仕事のできない人まであげては会社はつぶれますから、信賞必罰ということも織りこまなければいけません。このようにして、経営方針を具体的に現し、数字で割り切っていく、ソロバンでものごとを考えていくというたいへん理知的で厳しく、冷たい、理性の面が経営には必要です。
それとともにもちろん数字では割り切ることのできない人の扱い方の問題も大きな経営の基本になるのであります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この本は、今から50年以上も前に出版された本の一文です。今なお、この本はあらゆる分野の経営者が熟読している一書です。その本の一文ではありますが、この本に書かれてある「従業員(社員さん)の幸福と会社(組織)の発展」はイコールであるという点。これは私自身、常に意識をして今後の経営に取り組んでいかなくてはならないと肝に銘じて精進していきます。
自分よりもまずは「相手(仲間や家族、お客さんや後輩)」誰かの為の日々を過ごしていきます。
さぁ~また、新しい悩みと仕事とやるべきことは山積しておりますが、一つ一つ丁寧に努めて参ります。引き続き、仲間も大募集しています。貴方、貴女の夢ややりたいことへの挑戦を私TRYの安田が全力で応援しますので、一緒に働きましょうっ!!
いつもお世話になっております元請けの皆さん、協力していただく協力業者の皆さん本年下半期も何卒宜しくお願い申し上げます。
※写真はゴリラのゴリちゃんです。特に意味はありません(笑)
【代表直通】080-3648-1837
【営業時間】8:00~17:00(定休日:日・祝)
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】尾張旭市を中心とした愛知県全域